はじめに|音楽は、ずっと私の中にありました
子どもの頃、ピアノを習っていました。
鍵盤に触れる時間は、何よりの楽しみ。音楽はいつもそばにありました。
大人になってからも「いつかまた、ちゃんと弾きたい」と思い続けて──。
20代でキーボードを購入したものの、結婚・育児・仕事に追われる日々。
気づけば、長いブランクができてしまいました。
それでも、心の奥には「また弾きたい」という気持ちがずっと残っていて。
コロナ禍で増えた在宅時間が、ようやくその思いに火をつけてくれたのです。
音楽との再会|コロナ禍がくれた“自分時間”
会社も時々在宅勤務になり、思いがけず生まれた“自分時間”。
その頃、なんとなくキーボードに触れるようになりました。
昔好きだった曲を少しずつ練習して──
気づけば、形になるくらいまで弾けるように。
ここまで来るのに約3年。決して早くはないけれど、私にとっては大きな達成感でした。
「もっと弾けるようになりたい」──そんな気持ちが芽生えた頃、引っ越しが決まりました。
新しい暮らしのスタートに合わせて、思い切って電子ピアノを購入。
これが、私の“音楽習慣”の本格的な始まりです
電子ピアノ選び|私がローランドの「きよら」を選んだ理由
ピアノを再開するにあたり、最初に悩んだのが電子ピアノ選び。
見た目も、音も、使いやすさも妥協したくない──そんな思いで探して見つけたのが、ローランドの『きよら』でした。
- 家具のように美しいデザインで、部屋に自然に馴染む
- 軽くて移動がラク。掃除や模様替えもストレスなし
- コンパクトで場所を取らない
- 音の響きが自然で、タッチも心地よい
「きよら」は、私の暮らしにぴったり寄り添ってくれる存在になりました。
練習スタイル|“毎日10分”でも続ける私流の習慣化
平日は、朝の出勤前にピアノに向かうのが習慣になりました。
短い時間でも、鍵盤に触れることで気持ちが整い、1日のスタートが心地よくなります。
以前は「毎日20分」とノルマを決めていましたが、
会社員として働きながら、家事や育児もこなす日々の中で、
その時間を確保するのはなかなか難しいことでした。
- TikTokは見ないと決める
- YouTubeやTVerは家事中に“ながら鑑賞”とルール化
- 朝の空いた時間はピアノに集中
時間と気持ちに余裕があるときに、たっぷり練習する。
そして、忙しい日でも「10分だけでも弾く」──それが、私の習慣になっています。
無理なく、でも確実に続けられるようになりました。
上達の壁と、続ける理由|「弾けた喜び」が原動力
楽譜は読めても、どう弾けばいいのか分からない──
そんな壁にぶつかることも多々ありました。
それでも、少しずつ指が動くようになり、音が形になっていく。
弾けなかった曲が弾けたときの喜びは、何にも代えがたいものです。
「時間はかかったけど、やってよかった」──そう思える瞬間があるから、また次の曲を探したくなる。
それが、私の原動力になっています。
私の練習スタイル
- 2小節ずつ細かく区切って、繰り返し練習
- 下手だからこそ、何度も何度も
- 弾けるようになるまで、焦らずじっくり
- YouTubeで演奏動画を参考にする
短時間で軽やかに弾く人を見ると、落ち込むこともあります。
でも、私には私のペースがある。
「自分らしく続ける」ことが、何より大切だと感じています。
おわりに|音楽がくれる心の余白
ピアノが上手に弾けるようになることよりも、
音楽と向き合う時間があることが、私にとっての幸せです。
50代からでも、遅くない。むしろ今だからこそ、心に響く音がある。
焦らず、無理せず、自分らしく。
そんな「私革命」を、これからも続けていきたいと思います。
音楽は、私に“心の余白”をくれました。
「もう一度、音楽と向き合いたい」──そんな誰かの背中を、そっと押せたら嬉しいです。
コメント